東南アジアの王国、ブルネイ・ダルサラームの観光・生活情報をお届けします! A woman from Japan introduces Brunei to Japanese tourist :)
2017年12月3日日曜日
意外とハマる!?ブルネイの音楽事情♫
Apa khabar(お元気ですか)?
随分と更新が滞っておりました。。
一昨日は預言者ムハンマドの生誕祭(Prophet Muhammad's birthday)で祝日でしたので、やっとゆっくりPCに向かう時間ができました。
ブルネイで現地の企業に転職して早半年、民間企業は官公庁とは違い、なかなかハードワークな日々が続いています。
それでも日本の企業に比べたら、残業も圧倒的に少ないし、通勤もマイカーで楽チンだし(職場が郊外にあり、下りの高速を使っているので、通学・通勤ラッシュとは無縁です)、とポジティブに考えなければ!
さて、今回はあまり注目されることの少ないブルネイの音楽事情について書きたいと思います♫
まずざっくりブルネイのメディア・エンターテイメントについて紹介すると、テレビ局は国営一社(Radio Televison Brunei: RTB)しかなく、商業的に成功しているレコード会社や映画制作会社もほぼありません。ブルネイは人口40万人ちょっとなので、そもそもマーケットが小さ過ぎますね。
国営テレビRTBではニュースのほかに、ローカル制作のドラマ、バラエティ、音楽番組もありますが、国民の多くは通信会社DSTの提供している衛星放送「クリスタル・アストロ(Kristal Astro)」(もともとAstroはマレーシアの会社)で世界各国のチャンネルを観ていることのほうが多いかと思います。
私もアストロが家に入っていた時は(今はテレビをほとんど使わず、YouTubeがお友達w)、MTVやFOXなど英語圏のチャンネル又はNHKの国際放送ばかり観ていました。
ラジオは主に3局で、局によっては時間ごとに英語・マレー語・中国語・ネパール語(?)で放送しています(ネパール語の番組は、ブルネイで王族の守衛として働いているグルカ兵のためのものとか。人づてに聞いたので真偽は確かでないですが…)
さて、そんなエンターテイメントの少ないブルネイですが、最近はブルネイ出身の若手ミュージシャンがマレーシアやインドネシアの音楽レーベルと契約して、両国で活躍しているようです!
ジャンルやアーティストにもよるのですが、英語よりもマレー語で歌っている場合が多く、同じ言語圏のマレーシアやインドネシアの音楽に影響を受けているのか、曲のテイストはかなり似ています。
そのなかでも私のおすすめアーティストをまず2人紹介します♫
1. Aziz Harun (アジズ・ハルン)
マレーシアでメジャーデビューした、マレー系ブルネイ人の高校生ミュージシャン!
Senyum (セニュム:笑顔)という曲がとっても調子いい感じです。ブルネイのインターナショナル・スクールに在学しているので、英語もすごくペラペラですが、マレー語でギターをかき鳴らしながら笑顔で歌っているのがいい!
(下のMVは1:00から曲が始まります)
2. Jaz(ジャズ)
インドネシアで活動するブルネイ出身のJaz。
こちらのDari Mata (ダリ マタ:From eyes)という曲が特にお気に入りです♫楽曲も声もR&B調で非常に爽やかで切ない感じ。MVの雰囲気も、彼の見た目もなかなかカッコいいですね〜笑
この2曲は、ここ数年ブルネイのラジオでかなり頻繁に流れています!
マレー語を話せない外国人の友達でも口ずさめるほど。笑
他にも中華系などのアーティストもいます♫
3. Eia(イーア)
ブルネイでは珍しい(?)女性アーティストを紹介。Eia(本名:マリア)さんは、元水泳のブルネイ代表という経歴の持ち主で、引退後はシンガポールで音楽を学んだそう。
英語で歌う彼女の曲は、安定感があって聴きやすいです♫
4. Andromeda(アンドロメダ)
最後はブルネイの中華系ボーイズ・グループ(英語ではboy bandと言います)!
2012年ごろから活動している中華系の4人組で、現在は1人減って3人になったようですが、インドネシアのレーベルと契約し精力的に活動しています。
中華系のミュージシャンがマレー語で歌うというのが、最初はすごく新鮮でしたが、だんだんクセになります😀
インドネシアをマーケットにしているからか、ダンドゥット(Dangdut:マレーシア・インドネシアのいわゆる昔の歌謡曲的なスタイル)を用いていたり、なかなか面白いですw
ブルネイの音楽事情、少しでもお分かりいただけたでしょうか?これを機にブルネイのみならずマレー・インドネシア語の音楽に興味を持っていただけたら嬉しいです💖
今年も残す所1ヶ月を切りましたねー
それでは、また近々更新できることを祈って。笑
Sampai jumpa lagi!
2017年10月7日土曜日
ボルキア国王在位50周年記念パレード!His Majesty's Golden Jubilee Celebration
こんにちは!
あっという間に10月に入ってしまいました。。
日本は一気に肌寒くなったようですが、こちらは相変わらず日中は灼熱です☀️💦
祝日となったこの日は、首都バンダル・スリ・ブガワン市内で祝賀パレードが行われました。
ボルキア国王は1946年生まれの71歳、1967年の10月5日に若干21歳で先代のスルタン・オマール・アリ・サイフディン前国王(ボルキア国王の実父)より王位を継承しました。

戴冠から50周年、石油・天然ガスの豊富な資源による豊かな経済と福祉を維持し、国民から厚く慕われているボルキア国王。
ブルネイ王室と日本の皇族とのつながりも強く、前日の4日には天皇皇后両陛下が東京・北品川にある在京ブルネイ大使館に記帳に訪れたそうです!
ブルネイの歴史をざっと紹介した以前の記事はこちらです。

戴冠から50周年、石油・天然ガスの豊富な資源による豊かな経済と福祉を維持し、国民から厚く慕われているボルキア国王。
ブルネイ王室と日本の皇族とのつながりも強く、前日の4日には天皇皇后両陛下が東京・北品川にある在京ブルネイ大使館に記帳に訪れたそうです!
日テレで放送された両陛下の大使館ご訪問のニュース映像
産経ニュースの記事
http://www.sankei.com/life/news/171004/lif1710040030-n1.htmlブルネイ大使館にはビザの申請で行ったことがありますが、品川の閑静な住宅街にあるにも関わらず、朝からサンバル・ブラチャン(エビを使った発酵調味料)の香りが漂っていたのが強く印象に残っていますw

話が逸れましたが、おとといのパレードに私も参加してきました♫
旗振りをする人たちに配られた旗には、50周年記念の刻印!
この日国王は王宮(イスタナ・ヌルル・イマン)にてお言葉を読まれた後、サレハ王妃はじめプリンス・プリンセスたちとともに特別な山車に乗って、式典広場周辺をパレードしました。
https://www.facebook.com/RTBBHES/videos/10155782709597392/
私はパレードの開始地点で見ることに。
強い日差しのなか3時間ほど待って、ようやくパレードが始まりました。
ブルネイ国軍及び警察の音楽団が先頭で音楽を演奏し、
国王と王族一同は黄金の山車に乗って登場✨
国王様が通過される際、観衆は「Daulat Kebawa Duli Tuan Patik (王様、万歳のような意味)」と声掛けし、黄金の衣装に身を包んだ国王様が笑顔で手を振ってくれました👋
また国賓として出席したイギリスのエドワード王子夫妻、ブルネイ政府閣僚も車で後ろに続き、1時間ほどで市内中心部を往復。
パレードの後、車へ乗り込むラシダ王女

黄金の山車がとってもかっこよかったです!羽が生えてました!笑
山車に乗ってパレードを行うのは1967年の戴冠式、1992年の25周年記念(Silver Jubilee)パレードと3回目。
過去2回に使用した山車はロイヤル・レガリア(王室資料館)に展示されています。
翌日(きのう6日)に行われた王宮晩餐会には、エドワード英王子夫妻のほか、リー・シンガポール首相、ナジブ・マレーシア首相、フィリピンのドゥテルテ大統領などASEAN各国の首脳が出席されたそうです!すごい。
今回のパレードと晩餐会だけに終わらず、在位50周年を記念して今月は様々な催しや記念品の販売が行われます。
来週14日(土)は水上集落に新たに建設されたスンガイ・ケブン橋(Sungai Kebun Bridge)の開通式、22日(土)は市内のウォーター・フロントエリアに作られたエコ・コリドー(記念公園)のオープニング・セレモニーがあるとのこと。
それらイベントの様子も報告できればと思っています♫
東南アジアの小さな王国ブルネイが今までにないほど活気にあふれています!この機会にぜひみなさんも一度ブルネイを訪れてみてはいかがでしょうか?

それではSampai Jumpa Lagi!
2017年9月23日土曜日
ブルネイで大人気、フィリピン発のファストフード店「ジョリビー(Jolibee)」!
Boleh Tapao ? (持ち帰りできますか?)
こんばんはー!
今回はブルネイのファストフード事情について紹介したいと思います🍔♫
ブルネイは、日本でいうと愛知県や三重県くらいの大きさに人口40万人ちょっとが暮らす小さな国ですが、ファストフード・チェーンの比率がなかなかおかしなことになってます。
まず、マクドナルドが...たったの2店!
2年ほど前まで1店舗しかありませんでした。1992年にブルネイ進出。
バーガーキングが7店舗。比較的最近の2014年にブルネイ進出、サテ・バーガーなどのローカル・メニューがよく出てます。タロイモ(ヤム芋?)パイが美味しいとか。
おなじみKFCが最多の16店舗(1992年オープン)!
そして、ブルネイで一番歴史が長いファストフード店は、
実はフィリピン発のJolibee (ジョリビー)なんです!
公式Facebookページよりhttps://www.facebook.com/JollibeeBrunei/
日本にはまだ進出していなくて(来年あたりに進出するかも、と聞いたことがありますが)見慣れないかと思いますが、フィリピンではマクドナルドよりも売り上げが高いほど、もはやフィリピンのソウルフードと言っても過言ではないジョリビー。
店舗数は15店舗!
ジョリビーもKFCに負けず劣らずいつも混み合っています!
どの店舗にも必ずこのハチのキャラクターが🐝
こんな愛くるしいジョリビー、今年でなんと
ブルネイ進出30周年記念!
メニューはバーガーよりもフライドチキン推しで、Chicken Joyというフライドチキンとご飯のセットが定番のようです🐔
チキンとご飯のセット。グレービーソースという茶色のソースが付いてきます。
![]() |
(公式Facebookページより引用) |
真っ赤なミートソースのスパゲティも定番です👍
パッケージの主張がつよい。。でも憎めない!笑
チキンバーガーや、カルボナーラもあります♫
30周年記念だからか、ハッピーミールにかわいい人形も付いてきます♫
マクドナルドみたいに仲間たちみたいなものもいますね。笑
光るぬいぐるみまで発見!!!
このジョリビー、子供のバースデーパーティ等にも対応していて、
着ぐるみが登場したり、クイズ大会をやったりなかなか楽しいです!
この子、結構ダンスが上手くて、Youtubeとかにも動画が出てたりします☺️(動画は本家フィリピンのものですが。。)
以前パーティーに参加した時の動画が消えてしまったので、残念💦
今月初めにブルネイ国際空港の到着ロビーを出たところに新しく店舗ができたので、
ブルネイを訪れた際には、ぜひ試してみてはいかがでしょうか〜?
なんだか、お腹すいてきますね。
次回はもっとローカルなファストフードなんかも共有できればなぁと思っています。
ちなみに私、決してジャンクフードばかり食べているわけではありませんので。笑
それでは、Sampai jumpa lagi!

2017年9月22日金曜日
今日はイスラム歴の元日、ヒジュラ。
Salam Maal Hijra 1439H (イスラム新年おめでとう)!
そして、いよいよ来月10月5日はハサナル・ボルキア第29代国王の在位50周年祝賀記念日です!!
「我らの王様」というタイトルのテーマソングがこちら。
朝からバンダル・スリ・ブガワン中心部(Pusat Bandar地区)で祝賀パレードが行われます。
世界各国から招待客があるため、市内ホテルはかなり埋まってきているようですが、ブルネイ旅行をご検討のみなさん!ぜひこの機会にブルネイを訪れてみてはいかがでしょうか?
ブルネイのおすすめ観光スポットはこちらから(モスクの画像をクリック!)
こんにちは!
今日はイスラム暦の新年、Maal Hijraで祭日です。
イスラム新年の前日(大晦日)はいつもの夕方のお祈りよりも早くお祈りがあるとのことで、同僚たちは昨日、定時になるや否や足早に帰って行きました。
政府機関だと、いつもより早めに仕事が終わるのだそう。
断食明けのお祭り(ハリラヤ・プアサ)や犠牲祭(ハリラヤ・コルバン)の二大イベントほど派手にお祝いはしないようですが、私としてはお休みがもらえるだけで嬉しい!笑
(ブルネイでは、政府機関や公立の学校は金、日休みですが、民間企業の多くは月〜土まで週6日、または土曜が半日の5.5日営業しているところが殆どです。私は週の休みが1.5日しかないのでPublic Holidayがあると嬉しい限り!)
そして、いよいよ来月10月5日はハサナル・ボルキア第29代国王の在位50周年祝賀記念日です!!
「我らの王様」というタイトルのテーマソングがこちら。
朝からバンダル・スリ・ブガワン中心部(Pusat Bandar地区)で祝賀パレードが行われます。
世界各国から招待客があるため、市内ホテルはかなり埋まってきているようですが、ブルネイ旅行をご検討のみなさん!ぜひこの機会にブルネイを訪れてみてはいかがでしょうか?
ブルネイのおすすめ観光スポットはこちらから(モスクの画像をクリック!)



ちょっと短くなってしまいましたが、またすぐ更新します♫
Sampai jumpa nanti!
Sampai jumpa nanti!
2017年9月3日日曜日
久々の連休!ハリラヤ・アイディル・アドハ
Selamat Hari Raya Aidil Adha (犠牲祭おめでとう)!
毎年、犠牲祭のために何百頭という牛がオーストラリアなどから輸入されます!
ブルネイの今年の祝祭日は、在日ブルネイ大使館のHPよりご覧いただけます。http://www.bruemb.jp(Visiting Bruneiのブルネイ観光情報をご覧ください)
日本の都会での慌ただしい生活と比べると、人々は本当にマイペースで、仕事よりも家庭を最優先するような考え方の人が多いように感じます。
「家庭の事情で、今日はお休みします」と言って当日の朝仕事を休んじゃう人も。。
もちろん全員がそうではなくて、石油価格の低迷で赤字予算が続くブルネイの経済多角化を実現しようと官民それぞれの立場で頑張っている人もたくさんいます。
私はまだまだいい意味でローカル化されていない部分もあり、ブルネイのペースやマインドセットに戸惑ったり、イライラすることもあるのですが、日本人ならではの感覚を忘れずに、ブルネイの人々ともうまくやっていければなぁと日々思っています。
今回はちょっと個人的なことも書いてみました♫

こんにちはー!
またまた更新が滞っておりました。ブルネイでの新しい仕事の試用期間が終わり、業務にも慣れてきたところで、若干プライベートの余裕がない日々を過ごしていました…
昨日はイスラム教の犠牲祭、Hari Raya Aidil Adha(ハリラヤ・アイディル・アドハ)で祭日でした♫
犠牲祭(アラビア語ではイード・アル・アドハ)とは、イブラヒムが自分の息子をアッラーへの捧げ物としたことに由来する記念日で、またこの時期には世界中のイスラム教徒がメッカへ巡礼するほか、牛やヤギ、羊などを生贄にしてお祝いします。
そのため、他の表現としてマレー語では、
Hari Raya Haj (ハリ・ラヤ・ハジ=メッカ巡礼の祭日)
Hari Raya Korban (ハリ・ラヤ・コルバン=犠牲祭)と呼びます。
ムスリムの神聖なお祝いなのですが、お祈りを捧げた後、生贄として捧げた牛や羊などを感謝しながら頂くそうです。
その場で解体して調理したりするので、なかなか迫力がありますね。。。
毎年、犠牲祭のために何百頭という牛がオーストラリアなどから輸入されます!
犠牲祭の前日も牛をトーイングしている車に遭遇(@_@;)!!!なんだか複雑な心境。。。
今年は9月1日(金)の予定でしたが、月の観測の関係からブルネイでは2日(土)に延期され、土曜日も仕事のある私は久しぶりの連休となりました。
政府関係で働いている人は、金土日の三連休で、周りの友人たちは、3連休を利用してマレーシアのコタキナバルやミリに出かけています。
ただ、マレーシアは8月31日の独立記念日から1日の犠牲祭、土日を挟んで、あす3日はSEA GAME(東南アジア諸国オリンピック=2年に一度ASEAN諸国持ち回りで開催されており、今年はマレーシアで8月19日から30日まで行われました)の最多メダル獲得記念祭日というなんとも変わった特別な祭日で5連休だそうで、きっとコタキナバルやミリも混雑していそうだなぁと想像します。
というわけで、私は貴重な連休をハイキングと新しいレストラン巡り、そしてただただ家でゴロゴロして過ごしています!笑
![]() |
ハイキングはいつものTasek lamaで。今回は1時間半ほどかけて新しいコースに挑戦♫ |
![]() |
Fish Noodle Soup (塩漬けの野菜と白身魚、練り物が入ったスープ。麺は春雨を選びました) |
![]() |
Garlic Prawn with Rice
(カラッと揚がっていてにんにくが効いていましたが、味付けは薄めでした!)
|
今回はあまり有益な情報を提供できていませんが、来月にはボルキア国王の戴冠(在位)50周年祝賀パレードがあるので、その様子もご紹介できればと思っています☺️
ブルネイの今年の祝祭日は、在日ブルネイ大使館のHPよりご覧いただけます。http://www.bruemb.jp(Visiting Bruneiのブルネイ観光情報をご覧ください)
※祝祭日には博物館などが休館することがありますので、ご注意を!
ブルネイは観光名所が限られてはいるものの、雄大な自然とゆっくりと流れる時間が本当に素晴らしい平和な国です。
日系企業の進出も少なく、ブルネイで現地採用で働いている日本人はほとんどいないのですが、縁あってブルネイの現地企業に採用してもらうことができ、充実した生活を送っています。
(最近はちょっと仕事の比重が大きくなってしまったのですが。)
「家庭の事情で、今日はお休みします」と言って当日の朝仕事を休んじゃう人も。。
もちろん全員がそうではなくて、石油価格の低迷で赤字予算が続くブルネイの経済多角化を実現しようと官民それぞれの立場で頑張っている人もたくさんいます。
私はまだまだいい意味でローカル化されていない部分もあり、ブルネイのペースやマインドセットに戸惑ったり、イライラすることもあるのですが、日本人ならではの感覚を忘れずに、ブルネイの人々ともうまくやっていければなぁと日々思っています。
今回はちょっと個人的なことも書いてみました♫

それでは、また!
Sampai Jumpa Lagi!

登録:
投稿 (Atom)